昔の暮らしを知ってみよう

歴史民俗資料館で展示している「ワラ細工」などを中心にご紹介します。

ワラ細工の講習 (3)わらぞうり作り

いよいよ、縄から「わらじ」を作ります。

縄は、足の指にひっかけてもいいそうですが、道具を使います。この道具は「どうずり」といい、方言で「怠け者」の意なんだそうです。これを使うと腰が痛くならないし、わらじも、しっかりしまったものができるとのことです。

f:id:mukasinokurasi:20140413133223j:plain

 手前が、つま先の部分になります。

f:id:mukasinokurasi:20140413133230j:plain

下から上へ・・・とワラを編んでいきます。ワラは、バランスを見ながら足してゆくので、裏はワラが飛び出したりしますが、表がきれいならOK。

f:id:mukasinokurasi:20140413133235j:plain

4本の縄の間に、熊手のように指を入れて、形を整えながら編んでゆきます。しかし、どうしても、縮んでしまいがち。きれいに作るのは、とても難しく感じました。左に付けた縄は、鼻緒になります。

f:id:mukasinokurasi:20140413133239j:plain

最後に、先生が形を整えてくれ、かかと部分の縄を、ひゅ~っとひっぱって完成しました。このわらぞうりは「足半(あしなか)」といいます。ふつうのわらぞうりの半分くらいの大きさで、戦(いくさ)や農作業など、力のいる仕事をするときに使われていたのだそうです。足の先と、かかとが出ている方が、動きやすい・・・というのですが、もう片足を作ってみて、実際に履いて実感してみたいと思います!