昔の暮らしを知ってみよう

歴史民俗資料館で展示している「ワラ細工」などを中心にご紹介します。

南魚沼の養蚕

小学校の課外授業があると、「夏には養蚕(ようさん)を行いました」と説明しています。蚕(かいこ)の写真を見せると「あ、虫だ。きもちわるい」と言って騒がれたり、説明に苦労します。

その「苦労」は、私自身が養蚕について、よく知らないことも原因です。春は田植え、秋は稲刈り、冬は雪。それらの季節に使った古い道具は、見るだけでも「なるほど」と思います。でも、「夏は養蚕」が、ピンときません。

資料室で養蚕について調べると「壮蚕共同飼育所」の写真が何点かありました。撮影は昭和47年、場所は泉盛寺。そこで「織の文化館 塩沢つむぎ記念館」の館長・南雲正則さんに「昔、蚕を飼っていたという人が、塩沢町にいませんか?」と尋ねました。

紹介されたのが天野沢の南雲和子さん(76)と、近所に住む80代の女性3名。天野沢生まれの南雲さんは小学生くらいから、女性方は20代で嫁いでから養蚕を手伝ったそうです。

蚕は「ぼこさま」、死んだ蚕は「おしゃりさま」と呼ばれ、大切に扱われました。

蚕を入れる、浅い箱状の入れ物「サシコ」を収納した棚は、風通しの良い室内に置きました。間隔は狭く、落ちた蚕を踏みつぶすと「それひとつがカネだろと言われて、おっつぁれた(怒られた)」そうです。

「いくらくらいの収入になったんですかねえ」と質問すると、「嫁には教えてもらえなかった。7月頃、祭り小遣いをもらうだけ。それで浴衣を買ったりした」と答えました。

大変だったのは、蚕が食べる「桑の葉」を採りに行くこと。朝昼晩の1日3回、「たす(カゴのこと)」を背負って、女性たちの場合は20キロほどの距離を運んだそうです。少ないと間に合わないので、大量の桑の葉を刈って、たすに詰め込みました。「たすが歩くようだと言われた。まず、よういでねえこって(大変だった)」と言って、女性は笑いました。

家業として大切だった養蚕でしたが、30~40年ほど前に止めた家が多かったのでは、ということでした。『南魚沼の蚕糸業』(山崎貞治・著)には、「養蚕も戦争により労力、資材は不足して生産減退一路、桑園も食糧増産の畑と化し養蚕は大減収となった。」「輸出と輸入が遂に昭和38年に逆転し(中略)繭生産量も昭和5~8年を頂点として再び減産に転じた」と記載されています。

f:id:mukasinokurasi:20170316124948j:plain

 蚕に桑をやると、雨音のようにザーッと食べる音がしたとか。寝られないほどにぎやかだったそうなので、当時はわずらわしかったかもしれませんが、もう南魚沼で聞けることがない音だと思うと、さみしいような気がしました。